ブログ
支援体制
一人ひとりの想いに寄り添い
個性に合わせた就労の実現を目指し支援します
『夢つづきの家』では、障がいある方の「一般企業へ就労したい」「生活の質の向上を目指したい」といった就労へのさまざまな想いを受け止め、個々に合った支援を提供していきます。
事業内容
|
就労移行支援 |
就労継続支援(B型) |
定員 |
10名 |
20名 |
利用期間 |
原則2年間 |
期間の定めはありません |
対象者 |
一般企業への就労を希望する方
支援により就労の見込みのある方
|
体力や年齢等により就労が困難な方
すぐに就労が困難な方
|
随時、見学・体験等を実施しております。
利用に関してはスタッフが丁寧にご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。
「一般企業で働きたい、でも障がいがあるため、すぐには不安・・・」
このような想いを持つ方へ、職業スキルの開発やビジネスマナーの習得など、一般企業への就労に向けた専門的支援を行います。
当法人の特徴は、協力企業であるエル・ローズグループ各社から多種多様な業務を受託していることです。業務受託を通じて、
事業所内での基礎訓練や、アミューズメントパーク・企業等での実践的な訓練など、個々の状況に合わせた支援を行っています。
また、就労支援では、ハローワークなどの関係機関と連携しながら、本人が希望する企業で一定期間実習を行い、本人の能力と
業務内容さらには職場環境などのマッチングを図り、“就職から定着まで”長く働き続けられるよう支援を行っています。
利用期間は原則2年間です。
〈主な支援内容〉
【個別性】
- 一人ひとりの想いに寄り添い、実現に向けた支援を行います。
【就労支援】
- 日々の活動を通じて、一人ひとりのストレングス(強み)に着眼し、個性に合わせた支援を行います。
- 職員には、福祉の国家資格保有者や企業就労経験者を配置し、さまざまな経験やノウハウを活かし就労支援を行います。
【就職活動】
- さまざまな業種の職場見学を行い、職場や就労をイメージできる機会を作ります。
- ハローワークや関係機関等との連携の中で、密に情報収集を行い、就職活動を行います。
【就労定着】
- 安心して長く働き続けられるよう、関係機関と連携し本人を中心とした支援体制を作り、就職後も切れ間の無い支援を行うことで定着を目指します。
就労移行支援利用から就職までの流れ(利用イメージ)
面 談
カウンセリング
事業所内訓練・作業
企業内訓練・作業
- アセスメント
- 個別支援計画の作成、その他目標などの設定
- 基礎訓練、各種技能訓練(SSTなど)、各種研修
- 作業実践、職業能力、技能の養成
- 職場見学
求職活動
職場実習
- 職業評価、適性診断
- 求職登録(ハローワーク)
- 職場見学、職場実習(1~2週間)
- 就労後の定着に向けた支援体制の構築
就 職
職場定着支援
- 就職面接
- 就労後の定着に向けた支援の実施(職場定期訪問など)
- 長く働き続けるための企業や家族へのサポート
「障がいのために思うように働けない、でも日中は仕事をしていたい・・・」
このような想いを持つ方へ、仕事を通して働く機会を提供し、基礎体力の維持や職業スキルの習得および就労意欲の向上を
目指し支援を行います。利用期間の定めはありません。
〈主な支援内容〉
- 「生活リズムを整えたい」「働く体力が無く不安」「退院後でも大丈夫?」など、一人ひとりの想いや不安に寄り添い、多様な働き方を提案しています。
- 医療機関等との連携のもと、健康状態の把握や助言を行い、地域で長く生活し働き続けるための必要な支援を行います。
- エル・ローズグループ各社から幅広く業務を受託しており、能力に合わせた業務を提供しています。
- 就労意欲の向上に伴い、一般就労に向けた支援やサービスの変更(就労移行支援、就労継続支援A型)など、ステップアップを目指すことも可能です。
- 工賃アップを目指し、専門職員を配置し取組んでいます。
就労継続支援(B型)(利用イメージ)
面 談
カウンセリング
事業所内作業
企業内作業
- アセスメント
- 個別支援計画の作成、その他目標などの設定
- 生活リズムの安定や向上、各種技能訓練(SSTなど)
- 生産活動による働く力の向上
- 工賃アップ
就労継続支援(B型)の利用継続
就 職 |
(一般企業) |
サービス変更 |
(就労移行支援) (就労継続支援A型) |
- 働き方を変える(利用時間、日数、サービスの変更など)
- 日中活動、交流の場として利用継続する
- 利用継続して工賃アップを目指す
- 職業能力を習得し、一般企業への就職を目指す
業務(例)と活動の様子
その人の力を最大限に活かし、
目標に向かい働き輝けるように

ダンボール加工(手順に沿って糊をぬり貼り合せます)

衣類の検品(キズや汚れなどの不良がないかを調べます)

シール貼付(ラッピング袋に指定のバーコードシールを貼付します)

事業所外作業(所外に出て企業内で仕事をします)

ラッピング(手順通りにたたみ、指定の袋に入れていきます)

ラッピング(指定の数量をかぞえて袋に包装していきます)

消防避難訓練(日頃からの防災意識を高めます)

ビジネスマナー研修(社会人としての振る舞い方を学びます)

就職激励会(就職者を激励して今後の活躍を応援します)

懇親会(利用者の皆さんが主体となって企画し交流を深めます)
※写真の作業は一例です。日によって作業内容は変わります。
1日の流れ
働く、つづけるリズムをつくり出す
作業・訓練は原則、月曜日~金曜日となります。
※1. 利用日・時間等は個別にご相談に応じます。
※2. 受給者証の支給決定量に基づき、その月の日数から8日を差し引いた日数が利用日数の上限となります。
【お休みについて】土曜・日曜・祝日、年末年始、夏季休暇
ご利用の流れ
見学から利用まで丁寧にサポートします
「夢つづきの家」では随時、サービス利用の受付・見学・体験等を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
ただし、利用に関しては、本人が住む市町においてサービス利用のための「支給決定」を受けることが必要となります。

専門スタッフ
専門スタッフが、利用者の
さまざまなニーズにおこたえします
- サービス管理責任者は、すべての利用者の支援計画を作成します。利用者の方が「夢つづきの家」をどのように利用していくのかを提案します。
- 職業指導員は、一人ひとりの個性を見つめながら作業の丁寧な指導を行い、職業技能を高めます。
- 生活支援員は、生活支援、相談支援を専門的に行い、利用者の個性を理解したうえで支援を行っていきます。
- 就労支援員は、ハローワーク等と連携し、企業などへの就職支援、職場定着までのきめ細かい支援をします。
事業概要・アクセス
事業所名 |
障害者就労支援事業所「夢つづきの家」 |
住所 |
〒918-8011 福井県福井市月見2丁目10番1号 |
所長 |
宗倉 悟 |
TEL |
0776-33-3760 |
FAX |
0776-33-3761 |
メール |
yumetuduki@keichoukaiasdfg.or.jp |
対象障がい |
身体障がい・知的障がい・精神障がい(発達障がいおよび高次脳機能障がいを含む)・難病など |
アクセス
JR福井駅より車で10分
福井鉄道 武生方面「赤十字前」駅より徒歩5分
京福バス・福井鉄道バス「月見町」停留所より 徒歩1分