令和7年度 第1回トライ「お口の健康(けんこう)を守ろう」開催!!

※ 毎回テーマを変え、年に数回、在職中の登録者様を対象に開催している交流会です。               今回のテーマは、地域にお住いの皆様にも広くご参加いただける内容となっているため、地域の各就労支援事業所様にもご案内をさせていただきました。

今年度の第1回目の職場定着促進交流会は、福井県歯科医師会の早石典子様にお越しいただき、「お口の健康」についてご講義いただきました。

みなさんは、どんなのみ物、おやつ、たべ物が好きですか?

例えばですが、みなさんご存知の「コカ・コーラ」には、角砂糖が17個も入っているそうです。みんな大好き「カルピスウォーター」にも角砂糖が16個入っているそうです。知らないうちに、私たちの口の中にたくさんの砂糖が入っています。

「食べたら歯磨きをしている人は何人いますか?」、「歯磨きをしていない人の口の中はどうなっていますか?」など、口の中をのぞいてみようと、実際の写真を見ながらお話しいただきました。

実際にこまめに歯みがきをしている人でもみがき残しはあるそうで、歯のそめだしをしてみがき残しのチェックをしました。上、下の奥歯、前歯、下の歯、歯のうら側など、みがき方のご指導をいただきながら、参加者のみなさん、鏡を見ながらていねいにみがいておられました。

質問コーナーでは、「歯医者へ行く頻度について知りたい」、「どれくらいの頻度で歯医者で歯のクリーニングをすることがいいのか」などの質問も寄せられていました。

最後に、お口をがんばってきれいにすると…

・ごはんがおいしくなります。

・口の機能が発達します。

・手指の機能が発達します。

・口のにおい、むし歯、歯周病の予防ができます。

・生活リズムが整っていきます。

・人とのふれあいが楽しめます。

など、いいことばかりです。

◎今回のトライを機に、お口の健康について見直すきっかけになってもらえたら嬉しいです。

目次