子育てを支え、保育や食育を通じて、子どもの未来を、見つめていきます。
天気の良い日は、保護者の方の協力を得て作った築山で、どろんこ遊びをしたり、虫探しやルールのある遊びをしたりして思い切り体を動かして遊んでいます。
室内ではごっこ遊びや手先を使った遊びなど子どもの興味や発達に合わせた環境の中、自分の好きな遊びを主体的に遊んでいます。
食に対する個人差を大切にしながら、楽しい雰囲気の中で食べ物に対する好奇心を養っていきます。また、食生活に必要な習慣に関心を持たせながら、保育者を仲立ちとして「友達と一緒に食べる楽しさ」を味わえるようにしています。いろいろな食べ物をおいしく食べる工夫をこらし、子どもたちに健康と食物の関係を心と体に知らせていきます。
季節を感じられる献立、伝統的な献立を提供し、地域の食文化を伝えています。
子どもたちが育てた野菜を給食に取り入れ「食物には命があること」「自らも含めた命があること」その大切さを教えています。
延長保育 | 保護者の多様な勤務時間に対応するため午後6時以降7時までの延長保育を実施します。 |
---|---|
ふれあい保育 | 身体・知的・心身に障がいのある、中度・軽度のお子様を受け入れ、個々の発達と家庭での育児負担を軽くします。 |
乳児保育 | 保護者の産後休暇や育児休業後のスムーズな職場復帰を図るため、産休明けよりお子様を預かります。 |
【園開放】
月2回(毎月第2・第4水曜日 9:30~11:00)
【子育て相談】
随時、ご相談を受け付けします。
一時保育 | 地域のニーズに応じて、在宅のお子様を対象に緊急一時預かり保育を実施します。 |
---|
小学校と連携の中で、児童の系統的な発達に対する共通理解を深め、就学時前教育を推進します。
また保健センターとの連携の中で、日常の保育における保健活動の充実を図ります。
警察・民生児童委員・消防等の連携の中では、子どもの安全に対する意識を共有していきます。
三国松涛保育園では、このように自然と文化に触れ、乳幼児期の生活体験を豊かにします。
地域ボランティア・中・高校生の保育体験・保育実習生を受け入れ、保育園に対する理解を深めます。
保育士および看護師等の役割は、子どもの保育とともに、保護者の
方に保育に関する指導を行うこと。経験豊富な保育者および看護師
等が、保護者の方とパートナーシップを組み、協力しながら子育て
を支援します。
遊びなどを通じ、子どもの特技や個性を生かし伸ばすために、楽し
く保育する場をつくる専門スタッフが対応します。
0歳から5歳児まで、子どもの成長や日々の体調に合わせて、メ
ニューを作り調理を行う、栄養士や調理師がいます。
保育士および看護師等が日々の健康を観察するとともに、嘱託の医
師・歯科医師などが子どもたちの健康を見守ります。
地域の人材を活用した、体育教室(4~5歳児)、えいご教室(5歳児)、お茶教室(5歳児)を行っています。地域の先生も保育の指導スタッフとして大活躍しています。
入園資格 | 0歳産休あけ(57日目)~就学前 |
---|---|
見学・入園申請 | 見学を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。 (三国松涛保育園 TEL 0776-82-7369) 入園申し込みにつきましては、 坂井市市民福祉部 子育て支援課へ申請してください。 (坂井市市民福祉部 子育て支援課 TEL 0776-50-3042) |
保育料 | 坂井市保育所保育料徴収規則に基づいて、坂井市が徴収を行います。 |
名称 | 三国松涛(まつかぜ)保育園 |
---|---|
所在地 | 〒913-0052 福井県坂井市三国町運動公園2丁目15番15号 |
園長 | 高山 律子 |
電話番号 | 0776-82-7369 | メール | mikunimatsukaze@keichoukai | .or.jp
定員 | 120名 |
開園時間 | 平日[月~金曜日] 7:00~19:00 土曜日 7:00~18:00 |
休園日 | 日曜日/祝祭日/年末年始 その他保育園長が定めた日 |